マイホーム購入時にかかる頭金とは?相場と注意点も解説
マイホームを購入する際に、頭金としてどのくらい必要なのか、気になっている方もおられるのではないでしょうか。
頭金ゼロで住宅ローンを組む方もいますが、多くのリスクもあるため、頭金の必要性や相場、注意点などについて、事前に確認しておくことをおすすめします。
そこで、マイホーム購入時にかかる頭金とはなにか、頭金の相場や支払う際の注意点について解説します。
マイホームの購入をご検討中の方は、ぜひ参考になさってください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
糸島 エリアの売買物件一覧へ進む
マイホーム購入時にかかる頭金とは?
マイホームを購入する際に、頭金としてどのくらいの資金を用意すれば良いのか、そもそも頭金ゼロでも不動産は購入できるのか気になるところです。
ここでは、頭金とはなにか、また支払う時期や手付金との違いについて解説します。
頭金とは
頭金とは、マイホームを住宅ローンを利用して購入する際に、住宅ローンとは別に自己資金から現金で支払うお金のことです。
通常は、物件価格の一部を頭金として支払い、残りの金額を住宅ローンで返済していきます。
たとえば、4,000万円の物件を購入する場合、頭金として1,000万円支払い、残りの3,000万円を住宅ローンとして借り入れます。
頭金の支払いはいつ?手付金との違いについて
頭金は、一般的には売買契約から引き渡しまでの間に払うことになります。
なお、頭金と混同しやすい言葉に「手付金」があります。
手付金とは、契約成立を証明するお金であり、売買契約を結ぶ当日に現金で支払い、頭金の一部として充てるのが一般的です。
また、手付金は、契約後に買主の都合でキャンセルする場合、手付金を放棄することになります。
売主が契約をキャンセルする場合は、売主から買主へ手付金の倍額が支払われます。
このように、手付金は、契約の証拠金(解約金)としての役割をもっているのが特徴です。
そのため、頭金と手付金は性質が異なる費用なため注意しましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
糸島 エリアの売買物件一覧へ進む
マイホーム購入時の頭金の相場
続いて、マイホーム購入時の頭金の相場について解説します。
資金繰りに慌てないためにも、事前に頭金の相場を把握しておくと良いでしょう。
ここでは、マイホーム購入時の頭金の相場を解説します。
頭金はいくら必要?相場について
2023年度のフラット35利用者調査によれば、頭金の全国平均額は住宅別では以下のようになっています。
●注文住宅:699万円(頭金の割合18.1%)
●建売住宅:294万5,000円(8.2%)
●マンション:1,188万7,000円(22.7%)
●中古一戸建て:219万7,000円(8.7%)
●中古マンション:529万9,000円(17.4%)
注文住宅、新築マンション、中古マンションは頭金の割合が高いですが、それ以外の場合でも購入額の10%程度を頭金として支払うことが多いことがわかります。
頭金ゼロでも可能?
では、マイホームを購入する際に、必ず頭金が必要なのでしょうか。
結論からいえば、頭金がなくても住宅ローンを組むことは可能です。
実際に、大手銀行からネット銀行などさまざまな金融機関が取り扱っています。
ただし、頭金ゼロで住宅ローンを組むとさまざまなリスクやデメリットが生じるため注意しなければなりません。
借入額が増え利息負担も大きくなる
頭金ゼロにすると、当然ながらその分借入額が増えてしまいます。
つまり、毎月支払う負担額が増えてしまうことになるでしょう。
また、借入金が増えれば支払う利息も大きくなるため注意が必要です。
金利が高くなることがある
頭金ゼロで住宅ローンを組むと、金利が高くなるケースもあります。
たとえば、フラット35では、頭金1割以上と1割未満では、融資額全体の金利に0.26%ほど差が生じています。
値下がりリスクが大きくなる
頭金がゼロの場合、将来資産価値が値下がりした際のリスクが大きくなる傾向にあります。
なぜなら、借入額が多いと、当然ながらローン残高はなかなか減らないため、物件の市場価格がローン残高を下回る可能性が高くなるからです。
そうなれば、売却したくても売却代金ではローンが返済できず、自己資金から賄うか、もしくは売却自体が困難になってしまいます。
また、こうした値下がりリスクは、融資する金融機関にとっても同じです。
仮に返済が困難となった場合、物件を売却してもローンを回収できない可能性が出てきます。
このようなリスクもあるため、頭金ゼロの場合は、金利が高くなっているのです。
ただし、返済能力が高い方であれば頭金ゼロでも問題ないといえるでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
糸島 エリアの売買物件一覧へ進む
マイホーム購入時の頭金を支払う際の注意点
最後に、マイホームを購入する際に、頭金を支払うときの注意点を見ていきましょう。
マイホーム購入時に資金計画が狂わないためにも、注意点についてはしっかりと確認しておくことをおすすめします。
おもな注意点は、以下の3つです。
●諸費用も考慮しておく
●貯金の全額を頭金に充てない
●金利の低さだけで頭金ゼロを選択するのは危険
それぞれの注意点について解説します。
注意点①諸費用も考慮しておく
マイホームを購入する際は、土地や建物の代金だけ準備すれば良いわけではありません。
頭金のほかに、住宅ローン手数料や不動産取得税、登記費用、仲介手数料などの諸費用も必要になります。
こうした諸費用は、通常は住宅ローンの借入額には含まれません。
そのため、頭金とは別に諸費用分の資金を準備する必要があります。
諸費用は、一般的には、物件価格の3~10%ほどであることが多くなりますが、タイプにより以下のように相場が異なります。
●注文住宅:物件価格の3~6%
●新築一戸建て(建売住宅):物件価格の6~9%
●中古一戸建て:物件価格の6~9%
●新築マンション:物件価格の3~6%
●中古マンション:物件価格の6~9%
頭金は、物件価格の一部であるのに対して、諸費用は物件価格とは別にかかる費用である点に注意しましょう。
注意点②貯金の全額を頭金に充てない
貯金の全額を頭金に充ててしまうと、その後の生活が苦しくなるなど生活に支障をきたす可能性があります。
たとえば、家族が病気やケガで入院したり、子どもの進学にお金が必要になったりすることがあります。
このような不測の事態や教育費などを考慮し、ある程度の現金は残しておくようにしましょう。
注意点③金利の低さだけで頭金ゼロを選択するのは危険
変動金利は固定金利よりも金利が安いため、変動金利であれば頭金がなくてもすべてをローンで購入できると考える方もいらっしゃるでしょう。
しかし、金利が低いという理由だけで、物件価格をすべてローンで組むのはリスクが大きいため注意しましょう。
なぜなら、低金利の変動金利を選んでいると、返済期間中に金利が上昇する可能性があるからです。
金利が上昇すれば、当然ながら負担する金額が増えてしまいます。
そうなれば、生活が苦しくなったり、不動産を手放さなくなったりするケースも考えられます。
そのため、低金利に惑わされず、頭金をしっかり準備して、返済期間中に金利が変わらない固定金利にするのも1つの方法といえるでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
糸島 エリアの売買物件一覧へ進む
まとめ
マイホームを購入するときは、物件価格の一部として現金で10%程度の頭金を用意するのが一般的です。
頭金ゼロで住宅ローンを組むことも可能ですが、借入額が増える分、利息や返済期間が長くなる点に注意し、慎重に判断する必要があります。
また、マイホームを購入するときは、頭金以外にも諸費用がかかること、貯金の全額を頭金に充てるリスクなども考慮しておきましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
糸島 エリアの売買物件一覧へ進む