不動産に住みながら売却する方法とは?メリットや売却時の注意点も解説!

不動産に住みながら売却する方法とは?メリットや売却時の注意点も解説!

不動産の売却は、住みながら進めることも可能です。
しかし、不動産に住みながら売却するにはどのような方法を選択すれば良いのか、メリットやデメリットはあるのかなどが気になることがあるでしょう。
そこで今回は、不動産に住みながら売却する方法やメリット・デメリット、売却時の注意点について解説します。

不動産に住みながら売却する方法

不動産に住みながら売却する方法

現在の住まいに住みながら売却する方法はいくつか存在します。
それぞれ特徴が異なるため、不動産売却を成功させたいのなら自分に合った方法を選択することが大切です。
ここでは、不動産に住みながら売却する方法を解説します。

不動産に住みながら売却する方法①売り先行

「売り先行」とは現在の住居を先に売却し、その売却金をもとに新居の購入を進める方法です。
家に住みながら売却活動をおこなうため、新居への引っ越し準備を急ぐ必要がないのが特徴です。
売り先行のポイントは、売却価格が確定してから新居選びを進められるところにあります。
そのため、資金計画が立てやすいだけでなく、慌てて新居探しをするリスクを軽減できる点がメリットです。
ただし、売却のタイミングによっては新居が思うように見つからず、仮住まいが必要になる可能性があることには注意しなければなりません。

不動産に住みながら売却する方法②リースバック

「リースバック」とは、家を売却した後でその家を購入した方と賃貸借契約を結び、家賃を支払う形でそのまま住み続ける方法です。
たとえば住宅ローンの返済が困難なケースでリースバックを選択すると、まとまった資金を確保しながら住み慣れた家を離れずに済むメリットがあります。
ただし、家賃の支払いが必要となるため、毎月一定の支出が発生する点は覚悟しなければなりません。
また、賃貸借契約の更新が保証されていないケースがあり、契約期間満了をもって退去を求められる可能性もあります。

不動産に住みながら売却する方法③リバースモーゲージ

「リバースモーゲージ」とは、自宅を担保に金融機関からお金を借り入れる方法です。
おもに高齢者向けの制度であり、家に住みながらまとまった資金を受け取れる点が特徴です。
資金の使い道も生活費や介護費用、旅行など制限がないため、老後の資金が不足していて困っている方に向いています。
借り入れ金は原則、本人の死亡時に不動産の売却益から返済される仕組みとなっています。
ただし、リバースモーゲージを利用するには、担保となる不動産の資産価値が高くなければなりません。
また、55~65歳など一定の年齢以上の方しか利用できない点にも注意が必要です。

不動産に住みながら売却を進めるメリットとデメリット

不動産に住みながら売却を進めるメリットとデメリット

不動産に住みながら売却を進めることには一定のメリットがある一方で、デメリットが潜んでいるのも事実です。
不動産に住みながら売却を進めたほうが良いかで迷っているときには、メリットとデメリットを踏まえたうえで検討することが大切です。
ここでは、不動産に住みながら売却を進めるメリットとデメリットについて解説します。

メリット①住み替え費用の調整がしやすい

住みながら売却を進めると、新居の購入に必要な資金を確保でき、無理のない資金計画を立てられます。
たとえ新居を購入するための自己資金が不足しているときでも、現在の住まいの売却金額を自己資金に充てられるので購入できる不動産の幅が広がる点がメリットです。
また、住宅ローンが残っている家を売却するには、まず土地と建物に設定されている抵当権を抹消しなければなりません。
しかし、現在の住まいの売却金額で住宅ローンを完済できれば、抵当権を抹消できてよりスムーズに売却できるようになります。
それだけでなく、新居を購入するための住宅ローンを組みやすくなる点もメリットです。

メリット②売り急がないために売却金額に妥協せずに済む

新居の購入を先に進めると、現在の家の住宅ローンの支払いも重なって返済が厳しくなる可能性があります。
返済負担を軽減するため、旧居の売却金額を妥協せざるを得ない結果となるかもしれません。
しかし、住みながらの売却活動では売却期間に制限がないため、売却金額に妥協をせずに済むメリットがあります。
現在の住まいをより高く売りたい、売却を急いでいない方には住みながらの売却が適しています。

デメリット①休日に内覧対応しなければならない

不動産を売却するときには、購入希望者からの内覧に応じる必要があります。
しかし、住みながらの売却だと、土曜日や日曜日を内覧対応に充てなければならず、休日がつぶれてしまう点はデメリットといわざるを得ません。
また、見ず知らずの方に住んでいる状態の家を見学されて、ストレスを感じる可能性もあります。

デメリット②生活感が出ていると売却しにくくなる

住みながらの売却では、どうしても生活感が醸し出てしまうものです。
しかし、あまりにも生活感にあふれていると、購入希望者の内覧時に良い印象を与えられずに売却が遠のいてしまいかねません。
生活感を少しでも薄めるには、徹底したものの片付けと掃除が必須です。
内覧のたびに片付けや掃除をしなければならないところも、住みながら売却するデメリットのひとつです。

デメリット③仮住まいを借りるリスクがある

住みながらの売却では、売却後も新居が決まらないケースにおいて、仮住まいが必要になることがあります。
新居が決まらない期間が長引くと、家賃が家計に大きく響いてくる可能性は否めません。
また、旧居から仮住まい、仮住まいから新居と引っ越し費用が二重にかかる点にも注意が必要です。

不動産に住みながら売却するときの注意点

不動産に住みながら売却するときの注意点

住みながらの不動産売却には、いくつかの注意点があります。
以下のポイントを押さえ、スムーズな売却を目指しましょう。

注意点①掃除や片付けを徹底する

内覧対応では、家の第一印象が重要です。
常に家を清潔に保ち、生活感が出すぎないようにすることが注意点のひとつとして挙げられます。
とくに玄関やキッチン、バスルームなどの水回りは丁寧な掃除が欠かせません。
もし、自分では汚れや水垢などを落とし切れないときには、ハウスクリーニングを依頼するのもひとつの手です。

注意点②内覧対応には積極的に応じる

家の売却の成否を左右するのは、内覧対応にあるといっても過言ではありません。
内覧の数が増えるほど売却できる確率が上がるため、不動産会社から内覧の問い合わせがあったときには積極的に応じるようにしましょう。
また、内覧の予約はいつ入るかは予測ができないため、常に室内をきれいにしておく心掛けも重要です。

注意点③新居探しを計画的に進める

新居がスムーズに見つかるように、計画を立てたうえで売却を進めることは注意点のひとつです。
新居をできる限り早く見つけたいのなら、事前に妥協できるポイントと妥協できない条件を明確にしたうえで優先順位を付けることが大切です。
また、住みながらの売却では、不動産会社の対応力が大きなカギとなります。
実績やサポート体制を確認し、売却活動を安心して任せられる不動産会社に相談するようにしましょう。
くわえて、新居を探しているエリアの不動産事情に精通している不動産会社だと、より新居をスムーズに購入できるようになります。

まとめ

不動産に住みながら売却する方法には、「売り先行」「リースバック」「リバースモーゲージ」などがあります。
不動産に住みながら売却すると、住み替え計画を立てやすくなるメリットがある一方で、休日に内覧対応に応じなければならないなどのデメリットもあるため注意が必要です。
不動産に住みながら売却するときの注意点としては、掃除や片付けを徹底する、新居探しを並行して進めることなどが挙げられます。